審査要項
昇級・昇段審査
| 昇級審査日 | 1月・8月を除く毎月第一日曜 |
|---|---|
| 昇段審査日 | 3月・5月・7月・10月・12月の第一日曜※5月は第2日曜日の場合あり |
規定の願書に審査料を添えて審査日前の木曜日までに、事務局にお申し込み下さい
| 受験段数 | 受験資格日数 | 審査内容 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 一教 | 二教 | 三教 | 四教 | 五教 | 四方投げ | 入身 投げ |
小手 返し |
回転 投げ |
天地 投げ |
自由技 | 呼吸法 | ||
| 五級 | 入会後30日以上 稽古した者 |
正面打 | 片手取 | 正面打 | 座技 | ||||||||
| 四級 | 五級取得後 40日以上 稽古した者 |
正面打 | 肩取 | 横面打 | 正面打 | 座技 | |||||||
| 参級 | 四級取得後 50日以上 稽古した者 |
正面打 (座技および立技) |
両手取 横面打 |
正面打・突 | 両手取 | 座技 | |||||||
| 弐級 | 参級取得後 50日以上 稽古した者 |
正面打 (座技および立技) 肩取 (座技および立技) |
片手取 (半身半立) |
正面打・突 (立技) 片手取 (立技) |
片手取 | 両手取 | 片手取 | 座技 | |||||
| 壱級 | 弐級取得後 60日以上 稽古した者 |
正面打 (座技および立技) 横面打 (座技および立技) 肩取 (座技および立技) 後両手取 |
横面打 | 片手取 両手取 |
正面打・突 片手取 |
両手取 | 片手取 両手取 諸手取 |
座技 立技 |
|||||
| 初段 | 壱級取得後 70日以上 稽古した者(年齢15才以上) |
徒手技法 (座技・半身半立・立技で面・肩・胸・肘・手・後など各部の技) | |||||||||||
| 弐段 | 初段允可後1年 以上稽古した者 (稽古日数200日以上) |
段審査内容に短刀取・二人掛を加える。合気道に関する感想文を提出する | |||||||||||
| 参段 | 弐段允可後2年 以上稽古した者 (稽古日数300日以上) |
弐段審査内容に太刀取・杖取・多人数掛を加える。 合気道に関する感想文を提出する (課題を指定する) |
|||||||||||
| 四段 | 参段允可後3年 以上稽古した者 |
参段審査内容に基いて、自由技・小論文を加える | |||||||||||
- 受験資格日数をよく厳守して、審査の届けは受験日の三日前までに審査料を添えて提出する。
- 感想文および小論文は、審査用紙に添えて提出する。
- 暑中・寒中稽古の皆勤を考慮に入れる。
- 初段受験資格の年齢は満15才以上、四段は満22才とする。
- 審査は、主たる稽古道場で受験することを原則とする。
ただし、やむを得ぬ事情で他の道場において審査を希望する場合は、
両道場の指導責任者の認可を必要とする。 - 受けの相手を選ぶ場合には、原則として同じ段級の者とする。
- 審査員の「止め」のかかるまで同一技を左右・表裏と数回行う。