茨城支部道場

茨城支部道場は合気道開祖・植芝盛平翁が昭和20年(1945)、茨城県岩間町(現・笠間市)に建立した道場で、合気道本部道場が直轄する支部道場です。昭和16年(1941)、太平洋戦争が勃発。開祖は合気道護持の拠点として茨城県西茨城郡岩間町(現在の笠間市)に合気神社の建立と道場の設置をはかり、昭和17年にこの地に移住。合気神社は昭和19年に完成。そして昭和20年に茨城支部道場の前身である合気道修練道場が完成しました。この道場は茨城道場への改称を経て平成16年(2004)に茨城支部道場となりました。開祖はこの地で田畑を耕し、自給自足の生活を送りながら、合気道の修業に打ち込むという「武農一如」の生活を実践されました。戦後は東京の合気道本部道場と岩間の地を往来し、修業と弟子の養成を行いました。現在、茨城支部道場では祝日を除いて毎日稽古を行っており、 県外また海外からも多くの修業者が稽古に訪れています。

